ITプレミアム科

ITプレミアム科

コンピュータ高度技術科は2026年4月より新名称に変更予定です。

3年制

3年間で学んだ高度な技術で、
次世代の扉を開く!

ITプレミアム科は、次世代の技術を駆使して、より効率的で革新的なシステムを作り出す人材を育成します。

プログラミング、 AI、クラウド技術など、最新のテクノロジーを学び、急速に進化する IT業界に対応できるスキルを習得。

この技術で、未来の課題を解決する力を手に入れよう!

応用情報技術者試験
合格おめでとう

学科の特長

Features

少人数制なので技術力もアップ!3年次にはゼミナールで実践力を養成

少人数制なので技術力もアップ!3年次にはゼミナールで実践力を養成

コンピュータの基礎から学習するので初心者でも安心

コンピュータの基礎から学習するので初心者でも安心

企業提携による実践的なカリキュラムを導入

企業提携による実践的なカリキュラムを導入

資格取得のサポート体制がしっかりしている

資格取得のサポート体制がしっかりしている

目指す職種

  • プログラマ
  • ゲームプログラマ
  • システムエンジニア(SE)
  • ネットワークエンジニア
  • データベースエンジニア
  • ソフトウェア開発技術者
  • テクニカルエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • AIエンジニア
  • AIプログラマ
  • データサイエンティスト
  • AIコーディネーター
  • インフラエンジニア(システム運用管理者)
  • ヘルプデスク

未来を動かすのは君の技術だ

プログラムの知識は基礎から始め2年で就職レベルへと上がっていきます。「2年では足りないのでもう1年この学校で学びたい!」という学生の声をよく聞きます。

それなら1年プラスして、3年間じっくり学び、学生時代しかできない様々な技術習得や資格取得にチャレンジしてみませんか!? 「大好きなパソコンを長く学びたい!」そんな人にピッタリの学科です。

実習時間比率

実習時間比率
発表風景

時間割(例:3年前期)

Timetable

 
9:20~10:50 ゼミナール ゼミナール   ゼミナール  
11:05~12:35 ゼミナール ゼミナール   ゼミナール  
昼休み          
13:25~14:55 キャリアデザインⅡ ゼミナール ゲームプログラミングⅠ   オブジェクト指向設計Ⅰ
15:10~16:40 ゼミナール   ゲームプログラミングⅠ   ゼミナール
  • … 注目の授業

キャリアデザインⅡ

主に時事問題を取り上げ、司会者を決めてディスカッションを行うことで、就職活動に活かせる技術を身につけます。

ゲームプログラミングⅠ

先生が用意したベースとなるプログラムを、自分なりに深めていきます。同時に進める卒業研究にとても役立ちます。

オブジェクト指向設計Ⅰ

3年間で学んだシステムに関する知識と技術を駆使して、より完成度を高める手法を習得。即戦力が養われます。

注目の授業

ゼミナール

活用場面

システム開発全般

関連資格

基本情報技術者試験、応用情報技術者試験

ITプレミアム科の3年次は卒業制作・研究開発を行うゼミナールが中心のカリキュラムとなります。ゼミナールでは、テーマを決め、コミュニケーションをとりながら作業を進めていきます。1・2年次に学んだことの集大成としてはもちろん、今後の実社会業務を想定した授業になっています。

カリキュラム

Curriculum

1年

コンピュータ入門

コンピュータの基本操作を覚える

プログラミングⅠ・Ⅱ

Javaを基礎から習得

アルゴリズムⅠ・Ⅱ

プログラミングや計算式を効率よく書くために必要な知識を習得

ネットワークⅠ・Ⅱ

ネットワークの働きや理論・構成・通信方法などを学ぶ

Linux Ⅰ・Ⅱ

Linuxの概要を学ぶ

コンピュータシステムⅠ・Ⅱ

情報処理の基礎知識を習得

情報倫理学Ⅰ・Ⅱ

情報通信社会における倫理的諸問題について学ぶ

経営学Ⅰ・Ⅱ

企業の一員として活躍するための経営の基礎知識を獲得

データベースオラクルⅠ・Ⅱ

データベースシステムの仕組みを学び、操作し扱う基本スキルを習得

ビジネスリテラシーⅠ・Ⅱ

就職試験対策とビジネススキル&マナーを学ぶ

ビッグデータ分析Ⅰ・Ⅱ

大量のデータを分析するノウハウを学び、企業の業績アップに貢献できる力を養う

英会話Ⅰ・Ⅱ

国際化社会に必要不可欠な英語で話す力を身につける

2年

プログラミングⅢ・プレゼミ

Javaプログラミングをマスターし、卒業研究準備をスタート

ネットワークⅢ・Ⅳ

インターネットの中核技術でもあるHTTPの詳細を理解し、サーバープログラムに必要な知識を学習

Linux Ⅲ・Ⅳ

Linux上の各種サーバー管理に必要な運用の基礎と構築手順を学習・習得

データベースオラクルⅢ・Ⅳ

データベースの作成からシステムの設定、復旧、アクセス制御まで管理手法を広く学ぶ

CプログラミングⅠ・Ⅱ

プログラム開発で使われるC・C++ 言語をマスター

ソフトウェア開発技法Ⅰ・Ⅱ

ソフトウェア開発における設計プロセスを学び、実際に使える技術を習得

セキュリティⅠ・Ⅱ

システムを犯罪から守るために重要なセキュリティに関する実践的知識を学ぶ

キャリアデザインⅠ

就職に向けた心構え、就職活動の要領など初めての就職試験、就職活動を行う上で必要な知識を学ぶ

3年

オブジェクト指向設計Ⅰ・Ⅱ

システム全体を合理化し開発工程の短縮化やシステムの完成度を高める手法を学ぶ

ゲームプログラミングⅠ・Ⅱ

ゲーム制作を中心としてプログラミング技術を学ぶ

ゼミナール

研究テーマに沿って企画・設計・開発を行い、制作、研究に専念

キャリアデザインⅡ

自己PR文や面接のロールプレイなど実践的な知識を身につける。また、ディスカッション、レポート作成など就職活動に役立つ学習を行う

技術動向の変動、新しい技術の登場など、その時々の変遷に合わせてカリキュラム内容は変更される場合があります。

取得目標資格

Certification

ITプレミアム科
オラクル認定 Java資格

プログラミング言語Javaの基本的な技術から実践的な開発・設計などJavaの幅広い知識を問われる能力を認定する資格。

Javaプログラミング能力認定試験

プログラミング言語Javaのプログラミング能力試験。対象は初級から上級のプログラマやシステムエンジニアであり、幅広いスキルが測定できる。

基本・応用情報技術者(国家資格)

情報工学に関連するエンジニアの実務においてベースとなる、プログラマを対象とした情報処理技術者試験制度。(国家資格)

Linux技術者認定試験(LPIC)

Linux技術者としての技術力を認定するIT資格です。公正なLinuxスキルの判断基準として国際的に認められており、180か国以上の技術者が受験している。

オラクルマスター

世界シェア1位を誇るデータベースソフトウェアベンダーのオラクルが、オラクル製品に関する技術者を認定する制度。

ビジネス能力検定 ジョブパス(B検)

業種職種を問わず仕事に必要な基礎能力を評価する検定試験。

情報検定(J検)

業界業種に関係なく、コンピュータを扱う基本的なスキルとリテラシーを身に付けていることを証明する資格。

資格取得者の声

Success Voices

合格

応用情報技術者試験

島田 司さん

毎日少しずつでも勉強を進め
習慣化させることが大事!

島田 司さん

高等学校卒業程度認定試験合格

試験勉強を始めるにあたって、スケジュールを組みながら試験勉強を習慣化させて隙間時間を有効に活用して勉強を進めていきました。また、資格試験の合格だけでなく、試験までの勉強の期間に計画性があると、就活のアピールポイントとする事もできました。

その他の取得資格

  • 基本情報技術者試験
  • Linux Professional Institute Linux Essentials
  • ビジネス能力検定ジョブパス2級
合格

基本情報技術者試験

青木 駿哉さん

継続的な努力で理解を深める!

青木 駿哉さん

駿台甲府高等学校 卒

先生から資格取得の重要性についての説明や、問題集・試験のポイントを教えていただき在学中にたくさんの資格を取得しようと思いました。資格を取得するためには、出題範囲の重要なポイントを理解することがとても大切だと実感いたしました。最初は苦戦をしましたが、継続的に努力をしたことで結果に繋がったことがとても嬉しかったです。努力は必ず報われるということを身をもって体験しました。

その他の取得資格

  • Linux Professional Institute Linux Essentials
  • ORACLE MASTER Silver SQL 2019
  • Oracle Certified Java Programmer, Silver SE11
  • Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE
  • ビジネス能力検定ジョブパス2級

就職内定者インタビュー

Graduate Interviews

石堂 雄大さん

一つのことに縛られない
新しい働き方!

内定企業
株式会社テクノプロ
テクノプロ・エンジニアリング社

石堂 雄大さん

桜町高等学校 卒

就職活動を進めていく中で、将来自分がやりたい事がたくさんあり、就職活動をうまく進めることができていませんでした。キャリアセンターの先生に将来について相談をした際に、「やりたい事がたくさんあるなら、全部やればいい!」とアドバイスをされ、そこで紹介をされたのが複数の現場を体験できる派遣業でした。企業に正社員として籍をおきながら常駐として様々な企業で働くことができる派遣業はとても魅力的でした。これから様々な新しい経験をすることがとても楽しみです。

先生の声

Teacher's Message

鈴木 雄一先生

鈴木 雄一先生

ゼミナール・ゲームプログラミング 担当

あらゆる場面で対応できる力を
身につけてもらいたい

コンピュータ技術は日進月歩ですが、基本は変わらず新しい技術は基本的な事柄を応用して成り立っています。

そのような普遍的で基礎的な技術や考え方をただ知るだけではなく、学生の皆さん自身が体験して考えて、不具合にも対応できるようにすることを目標にしています。

修了制作

Our Works

テーマ謎解き VR空間

錦織 勇太郎さん

修了制作
修了制作
修了制作

近年注目されているVR技術を利用してメタバースプラットフォームなどを理解し、VRChat上のワールド作成を通して深め、Unity、Blenderなどの3Dツールの技術を習得したいと思いこの作品を制作しました。VR空間で脱出ゲームのような謎を解きながら次の部屋に向かうといったゲーム内容です。

VRChat独自の言語であるUdon/Udon#を活用してワールド内で動くプログラムの作成やギミックを複数用意したのでバグの発生しにくいシンプルなワールド構造に仕上げました。

【使用素材等】
Unity / VRChat

テーマ脱出ゲーム ~灰色の間~

川上 隼空さん

修了制作
修了制作
修了制作

謎解き・アクションを混ぜて緊張感をもって楽しめる脱出ゲームを制作しました。最初はギミックなども少なくすることを考えていましたが制作段階で様々なアイデアが溢れ色々なギミックを追加、完成させることで達成感がでてきました。ギミックを作ることはとても楽しかったですが、セーブ機能を作る際にエラーや慣れないコードに苦戦をしました。

修了制作を通して自分一人でゲームを作り上げる大変さや、難しさを学びましたので、この経験を次にも活かしていきたいです。

【使用素材等】
Unity / C#